現代アートと史跡が交差する「アートサイト名古屋城 2025 結構のテクトニクス」

2025/10/18
by 遠藤 友香

「アートサイト名古屋城2024」展示風景 撮影: ToLoLo Studio


執筆者:遠藤友香(Yuka Endo)


国内屈指の城郭として国の特別史跡に指定されている「名古屋城」。この度、名古屋城において2025年10月19日(日)まで、現代アートと史跡が交差する「アートサイト名古屋城 2025 結構のテクトニクス」を開催中です。

本展は、地域の新たな「文化創造の場」へと開き、創造的に活用することを目指して、2023年にスタートし、今年で3回目を迎えるアートプロジェクト。アーティストが名古屋城の歴史、文化、地理などをリサーチし、ここでしか生まれない鑑賞体験を創出しています。

以下、本プロジェクトキュレーターの服部浩之氏の言葉をご紹介します。


「アートサイト名古屋城」では、名古屋城が取り組んでいる「保存・活用」に着目し企画を進めてきました。2023年には「保存」活動に着目し「想像の復元」というテーマのもと、名古屋城の復元作業に着想を得た作品群を展開し、2024年には「活用」に力点を置き旅の達人・宮本常一の「あるくみるきく」を出発点として、江戸時代から現代まで多彩なアーティストによる旅の表現を紹介し、名古屋城ならではの現代アート展を実施してきました。

3回目となる 2025年は再び「保存」に注目し、400年続く名古屋城を形成する素材、築城の技術、そして長年の継承から学ぶことで、新たな創造を導くことを提案します。素材・構造・技術の関係性を、美学・文化的側面から捉える構造の表現をテクトニクスといい、積み上げた礎石の上に木造建築物がのる日本の城郭はまさに独自のテクトニクスの賜物と言えるでしょう。また、善美を尽くして物を作ることを「結構」といい、アーティストの創作活動はまさに結構なのです。

絵画や彫刻という形式にとどまらない現代アートの作品には、多種多様な素材が用いられています。いわゆる美術とは縁がなさそうな、さまざまな技術が投入され、アーティストたちは歴史化された過去の表現を継承することで新たな作品を生み出してきました。

「結構のテクトニクス」と名付けられた本プロジェクトでは、最善を尽くして制作された芸術作品(= 結構)の根本的な構造表現の美(=テクトニクス)を堪能いただける場を生み出します。フレスコ画を中心に古典から現代まで様々な描画技法を探求してきたアーティストの川田知志が本丸御殿障壁画をモチーフに、大規模な屋外作品を展開する予定です。

9日間という限られた時間のなかで、制作プロセス、完成された作品、そこで起こるイベント、そして作品が別のかたちへと姿を変えるまでをお楽しみください。


次に、本展のみどころをご紹介。

1/1スケールの本丸御殿が御深井丸(おふけまる)に浮かび上がる
04.jpg?1760745213096

撮影: ToLoLo Studio

これまでフレスコ技法を軸に、壁画の制作・解体・移設を行ってきた川田知志氏は、本丸御殿の障壁画に着目しました。本丸御殿の障壁画は、1945 年の名古屋空襲で焼失を免れた襖絵や天井絵などが重要文化財に指定され、大切に保管されています。また、それらを復元模写することで、後世へ継承する取り組みも行われています。

川田氏はその中でも、空襲で失われた「壁貼絵」 に焦点を当て、当時描かれたモチーフを独自の解釈で描き直します。そして、フレスコ画のストラッポ(引き剥がし)技法を用い、名古屋城の北西に位置する広大な御深井丸の地形に沿って、本丸御殿を 1/1スケールで写しとり展開した空間に「壁貼絵」を配置します。さらに、本丸御殿を支える「礎石」は、かつて御深井丸の北側(今の名城公園北園を中心とする二之丸北部の場所)にあった下御深井御庭(したおふけおにわ)で焼かれていた御深井焼(おふけやき) に倣った陶板へと置き換えられます。

「壁貼絵」と「礎石」をたどることで、素材や構造、技術をふまえた意匠の美しさや文化的な意味に光を当て る<テクトニクス>の視点から、本丸御殿を想像の中に立ち上がらせます。名古屋城の自然環境と歴史的背景を併せもつ御深井丸という特別な場に創出する大規模なインスタレーションをぜひご覧ください。


作品/名古屋城を深めるためのコミュニケーションプログラム「ひろば KEKKO」
02.jpg?1760745327943

「結構のテクトニクス」制作風景(2025) ©Satoshi Kawata

03.jpg?1760745368299

「結構のテクトニクス」プランスケッチ(2025) ©Satoshi Kawata


テーマ「結構のテクトニクス」を紐解く手がかりとして、川田知志氏へのインタビュー映像の展示やトークイベント、参加者が手を動かしてものづくりを行う工作ワークショップなどを企画します。

また、「アートサイト名古屋城」の初回から山城大督が継続して行っている、城内に自生する「カヤの木」をモチーフに〈香り〉を巡るプロジェクトでは、蒸留イベントやトークイベントも開催します。秋の心地よい空の下で、学びを深めるラーニング体験をお楽しみください。

10/18(土)
13:30~15:30 トーク 3「樹木医から診る名古屋城のカヤの木 2025(精油蒸留の実演付き)」
出演:寺本正保(岩間造園株式会社 取締役 営業部長、樹木医)
聞き手:山城大督(コミュニケーションプログラムディレクター)

10/19(日)
14:00~15:00 パフォーマンス「サウンドのテクトニクス」※ゲスト調整中

【WORKSHOP】
「KEKKO なハンカチ」
作品を鑑賞したあとは手を動かしてみよう!カラフルな色を配置してオリジナルのハンカチがつくれます。(有料・毎日開催・受付 10:30~15:30)

【CAFE&SHOP】
御深井丸に飲み物やオリジナルグッズを取り扱う小さなショップをオープン。


川田知志(かわた・さとし)プロフィール

5.jpg?1760745453548

川田知志の制作風景 撮影:福永一夫 提供:東京都現代美術館  (c)Satoshi Kawata 

川田知志(かわた・さとし)/2013 年京都市立芸術大学大学院絵画専攻修了。京都府在住。

時代ごとに変化する建築と空間芸術の関わりを、フレスコ技法を軸にした壁画の制作、解体、移設により可視化する作品制作を行なう。主な個展に「築土構木」京都市京セラ美術館ザ・トライアングル(2024)、「彼方からの手紙」アートコートギャラリー(2022、大阪)。主なグループ展に「MOT アニュアル 2024 こうふくのしま」東京都現代美術館(2024)、「ホモ・ファーベルの断片―人とものづくりの未来―」愛知県陶磁美術館(2022)。主な受賞歴に京都府文化奨励賞(2025)、第 2 回絹谷幸二賞大賞(2025)。


■「アートサイト名古屋城 2025 ART SITE in NAGOYA CASTLE
結構のテクトニクス Exquisite Tectonics」

9.JPG?1760745666654

「アートサイト名古屋城2024」ナイトミュージアム 撮影: fujico


アーティスト|川田知志 Kawata Satoshi
キュレーター|服部浩之 Hattori Hiroyuki
会場|名古屋城 御深井丸 Nagoya Castle Ofukemaru
会期|2025年10月11日(土)ー 10月19日(日)
開園時間|10月11日(土)ー 17日金)9:00 ̶ 19:30(閉門 20:00)
10月18日(土)・19日(日)9:00 ̶ 16:30(閉門 17:00)
作品観覧時間|10月11日(土)ー 17日(金)10:00 ̶ 19:30
10月18日(土)・19日(日)10:00 ̶ 16:30
*西の丸御蔵城宝館への入場は16:00 まで
*本丸御殿への入場は19:00 まで、17(金)-19(日)のみ16:00 まで
*天守閣には現在入場できません
観覧料|大人:500 円 中学生以下:無料
*10/18(土),19(日)は名古屋まつりのため無料開放
*名古屋市内高齢者(敬老手帳持参の方):100 円
*障害者手帳をご提示の方:無料(付き添い 2 名まで)
*名古屋城の観覧料で「アートサイト名古屋城」をご覧いただけます
ウェブサイト|https://nagoyajo.art/