経済産業省によるアート領域におけるクリエイター・エンタメスタートアップ創出プログラム 「ART X JAPAN CONTEXT」。LVMHディレクター・盛岡笑奈がレクチャーを行う

2025/11/26
by 遠藤 友香

株式会社アブストラクトエンジンは、経済産業省の令和6年度補正予算「クリエイター・エンタメスタートアップ創出事業費補助金(アート分野)」を活用し、同省とアート領域でのクリエイター・エンタメスタートアップ創出プログラムである「ART X JAPAN CONTEXT(※呼称 アート バイ)」を2025年7月下旬から2026年3月まで実施します。

本プロジェクトの参加アーティスト・チームを決定し、支援プログラムの1つとして、世界に通用するクリエイター・スタートアップ創出を目的に、アート、クリエイティブ、デザインなど多分野のトッププレイヤーから「作品性・国際性・ビジネス性」の3点を学ぶレクチャーが、2025年9月24日(水)と11月6日(木)に実施されました。

今回は、 2025年11月6日(木)に行われた、LVMH メティエ ダール ジャパン ディレクターの盛岡笑奈氏によるレクチャー「LVMH メティエ ダールにおける日本の伝統技術との取り組み」の内容をご紹介します。

盛岡笑奈氏によるレクチャー「LVMH メティエ ダールにおける日本の伝統技術との取り組み」
sub6.jpg?1764113516098

LVMHは75ブランドを参加している、ラグジュアリー業界に特化している企業です。もともとフランスで創業した会社でして、現在の会長がBernard Arnault(ベルナール・アルノー)人が1987年に作った会社で、本人がいまだに会長を務めております。

フランスの場合は幾つか、シャネルだったりとか、エルメスとか、日本ではグッチグループとして有名なケリンググループ、スイスではリシュモンとか、いろんなラグジュアリーとかにフォーカスしているコングラマリットがありますが、LVMHの特徴としてたくさんのカテゴリーに、様々な産業に主力商品を持つ組織となっています。75ブランドと申し上げましたが、ファッション、ファッショングッズというカテゴリー、そして化粧品や香水のカテゴリー、時計や宝飾、ジュエリーがあります。

のですが使いった

のル・ボン・マルシェといったのが15

その75ンやモエ・エ・シャンドンーニュル、、また近のいま

1414クロ・デ・ランブレイですが18紀、19ました

18
のですが1854創業であったりて色々な

LVMHていすなわち本ことがありますとは色々なブランドが創業した土地、そこを大変大事にしています。

は、創業者ル1854した。から誕生し、当が起きてといったきました。その際、、例えば、すなわち。バグといったものに作り

LVMH ダ ダ、アートトでというといった

 ダ2015で生まれ 10ました。ラグジュアリーをきちんとくことです

、ラグジュアリーことです

業をきちんと

色々なは、すでにのですがの存在もあります。

が、いるモノます

なぜLVMHメティエ ダール大変退いる。それすがおりが儲かっていてもいるからです。

の事例2000うのていて

という、フとう5のときしたかといいますと、色々な、み考えました。使

く、売は、といった

素材をに、いった

いました。すがいんです。

、革なめすというの皮が強くか色々な使のがあります

それは、も的にきちんと

とき品作りいたの繋げて2015に、LVMHメティエ ダール

というのは色々なすが新ということやSDGsきちんとSDGsくというす」

【盛岡 笑奈|LVMH メティエ ダール ジャパン ディレクター プロフィール】

2011年ラグジュアリー業界を牽引するLVMHグループに入社。以降、ウォッチ・ジュエリー部、本社勤務を通じマーケティングや経営戦略の経験を重ね、2022年より卓越した職人のノウハウの継承と発展を掲げるLVMHメティエ ダールの日本支部の設立と共にディレクターに就任。工芸から工業にわたり、日本の優れたものづくりの潜在力を発揮し、伝統と革新の対話を通じ、卓越したクラフトマンシップの活性化と職人に対する持続性のある事業の開拓と展開を志す。


■「ART X JAPAN CONTEXT」とは
本事業で目指すのは、企業や地域産業が有する文化的資源(プロダクト・技術・知恵・場所等)とかけ合わせて制作したアート作品等を通じて、海外市場において評価されるアーティストを核としたチーム・企業・団体の創出です。日本人アーティストが海外市場で評価されるアート表現には、メディアアートやインスタレーションなど様々なフォーマットに共通して、「海外からの評価につながる日本らしさ」とその「多重な文化・文脈」への理解が必要だと考えています。

本事業では、アート表現に関する教育・メンタリングに加え、クリエイティブ、デザイン、ビジネスなど多分野のトッププレイヤーから「海外からの評価につながる日本らしさ」とその「多重な文化・文脈」を学ぶコンテンツを提供することで、海外市場での需要を創出するアートの制作を支援し、世界に通用するアーティスト・スタートアップの創出を目指します。


■Abstract Engineについて
株式会社アブストラクトエンジンは、2020年に旧社名である株式会社ライゾマティクスから社名を変更。2006年、前身のライゾマティクスの設立以来、アート、広告、エンターテイメントの分野で先進的な表現を追求している。新社名「アブストラクトエンジン」の由来は、フーコーやドゥルーズ、ガタリが引用した「抽象機械」の概念から着想。現代において、社会の動力として機能することを目指し、実証実験と社会実装を推進する。

https://abstractengine.ltd/