現代美術家・松山智一、NY州ハウストン・バワリー・ウォールにて《Color Of The City》の継続展示が決定

2025/10/21
by 遠藤 友香

MATZU-NEW-daylight.jpg?1761026981562

執筆者:遠藤友香(Yuka Endo)


アメリカ・ニューヨークを拠点として活動する現代美術家・松山智一(まつやま ともかず)氏による作品《Color Of The City》が、ニューヨーク市マンハッタンのハウストン・ストリートとバワリー・ストリートの交差点に位置する象徴的な「ハウストン・バワリー・ウォール」にて、2026年1月まで継続して展示されることが決定しました。 

本作品は2023年9月10日から展示されており、2025年9月には展示開始から2年を迎え、ハウストン・バワリー・ウォール史上最長期間の展示作品となります。

《Color Of The City》は、ニューヨークの市民や文化的アイコン、映画のワンシーン、そして松山が20年間にわたり撮影してきた人々を描いた30点のポートレートから構成される作品群です。2023年9 月に同壁で初公開され、大きな注目を集めました。

松山は当時、この作品について次のように語っています。

「ニューヨークは常に文化が重なり合い、新しいものを生み出す街です。この壁画では、その対話を反映しようとしました。日本の文化的背景からのイメージと、自身が拠点とするこの街の現代的なビジュアル言語を融合させています。ハウストン・バワリー・ウォールは象徴的な空間であり、その歴史に再び自分の声を加え、この街のリズムを映し出す作品を残せることは大きな名誉です」

「ハウストン・バワリー・ウォール」は、ゴールドマン・グローバル・アーツが所有・キュレーションを行い、世界的なストリートアートの発信地として広く知られています。これまでにバンクシー、シェパード・フェアリー、オス・ジェメオス、スウーン、アイコ、ロン・イングリッシュ、レトナなど、名だたるアーティストが作品を発表しています。松山も 2019 年に同社から正式な依頼を受け、壁画を制作しています。

ゴールドマン・グローバル・アーツは今回の松山の展示を、「ハウストン・バワリー・ウォール」の再生プロジェクトと位置付けています。《Color Of The City》は、日本とアメリカの文化を現代的なテキスタイルのモチーフと重ね合わせ、伝統と現代、東洋と西洋を融合させた松山独自のビジュアル言語を通じて、ニューヨークのエネルギー、多様性、そしてグローバルなアイデンティティを映し出す作品です。進化し続けるニューヨークの精神を体現するものとして、再びこの地に展示されます。

ゴールドマン・グローバル・アーツ CEO 兼ゴールドマン・プロパティーズ共同会長のジェシカ・ゴールドマン・スレブニック氏は、今回の展示について次のように述べています。

「ハウストン・バワリー・ウォールは、長年にわたり都市とアーティストの対話の場であり続けています。マツを再び迎え、壁を蘇らせることは、その対話の延長にほかなりません。アートが街角をインスピレーションと驚きの場へと変える力を持っていることを改めて思い起こさせます。

彼の作品は、この壁が静的な存在ではなく、都市と同じように進化し、人々を驚かせ、鼓舞し続けるのであることを示しています」。

本作品《Color Of The City》は、ニューヨーク市マンハッタン 76 E Houston St, New York, NY 10012に設置され、2026年1月まで公開予定です。


ジョージア州サバンナSCAD美術館にて、個展《Liberation Back Home》を開催中
SAV_2025Summer_Exhibitions_TomokazuMatsuyama_JewelBoxes_AS_001_DL_v3.jpg?1761027020767

現在、松山智一による個展《Liberation Back Home》が、ジョージア州サバンナにあるSCAD美術館にて開催中です。本展では、美術館のファサード(外壁)に加え、館内の専用展示空間でも新作の大規模な絵画と彫刻作品が展示されています。

SAV_2025Summer_Exhibitions_TomokazuMatsuyama_NB_030_DL_v4a.jpg?1761027040983

「帰還」は必ずしも「過去に戻ること」ではなく、時には歴史と静かに向き合い、前へ進むための再構築でもあるー。本展にはそんな松山の視点が色濃く表れています。

舞台となるサバンナの地は、アメリカ独立戦争、奴隷制、南北戦争、そしてその後も続いた構造的抑圧といった、自由という概念が幾度となく揺さぶられてきた歴史を抱えています。松山は、これらの出来事を直接描くのではなく、その「空気」を作品に内包させることで、断絶と持続、記憶と象徴、装飾と空白の交差点を立ち上げています。

同時に本展は、作家自身の経験ー南カリフォルニアの移民コミュニティで育ったこと、日本での疎外感、そして20年以上暮らすニューヨークでの「見えていても周縁化される感覚」に根ざした視点も含みます。人種や文化、信仰、そして語られにくい記憶。見過ごされがちな声の気配を、静かな共鳴として作品に刻み込んでいます。

《Liberation Back Home》というタイトルは、単なる原点回帰ではなく、曖昧さや余白をもつ空間に「記憶」と「存在の権利」を取り戻す行為を意味します。自由とは固定されたものではなく、幾層にも重なり、常に変化しながら息づくものーこの展覧会は、その「自由のあり方」に静かに問いを投げかけています。

展覧会名:Liberation Back Home
会期 :2025年8月1日~2026年1月4日
会場 :SCAD美術館(サバンナ、ジョージア州)
開館時間・チケット・詳細につきましては、以下HPをご参照ください。
https://www.scadmoa.org/exhibi...

4by5_691.jpg?1761027069602

作家プロフィール:松山智一/MATSUYAMA Tomokazu

松山智一(1976年岐阜生まれ、ブルックリン在住)は、ニューヨークのプラット・インスティテュートでコミュニケーションデザインのMFAを取得。代表的なパブリックアートには、《Bowery Mural》(ニューヨーク、2019)、《Hanao》(JR 新宿駅東口広場、東京、2020)、《Wheels of Fortune》(明治神宮、2020、神宮外苑芸術祭の一環)などがある。

主な展覧会には、《FIRST LAST》(麻布台ヒルズギャラリー、東京、2025)、《Morning Sun》(エドワード・ホッパー・ハウス美術館&研究センター、ニューヨーク州ナイアック、2025)、《Mythologiques》(第 60 回ヴェネチア・ビエンナーレ、2024)、《Fictional Landscape》(弘前れんが倉庫美術館、2023/上海宝龍美術館、2023)などがある。

また、2024–2025 年にかけてルイ・ヴィトン財団(パリ)で開催された《Pop Forever. Tom Wesselmann & ...》にも参加。作品は LACMA(ロサンゼルス)、アジアン・アート・ミュージアム(サンフランシスコ)、クリスタル・ブリッジズ美術館(アーカンソー州)、ティッセン=ボルネミッサ美術館(マドリード)、ドバイ王室、シャルジャ銀行、マイクロソフトなど、世界各地の主要コレクションに収蔵されている。