粋な小さき美の世界が堪能できる、京都・細見美術館で開催中の「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 ときめきの髪飾り―おしゃれアイテムの技と美―」

2024/05/22
by 遠藤 友香

執筆者:遠藤友香

01.jpg?1716347291453

京都・祇園に生まれて芸妓となり、後に東京で料亭の女将として活躍した岡崎智予(1924-1999)は、40余年かけて3,000点以上もの櫛やかんざしを中心とした装身具を収集しました。

そして、そのコレクションをもとに、平成10(1998)年、銘酒「澤乃井」で知られる酒造元 小澤酒造株式会社の名誉会長である小澤恒夫が、東京・青梅に「澤乃井櫛かんざし美術館」を開館しました(現在休館中)。所蔵品は、江戸から昭和までの櫛と簪(かんざし)を中心に、紅板、筥迫(はこせこ)、かつら、矢立などを積極的に収集し、現在その数は4000点に達しています。 

この度、京都にある細見美術館で、2024年8⽉4⽇まで開催中の展覧会「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 ときめきの髪飾り―おしゃれアイテムの技と美―」では、岡崎の高い審美眼で収集された櫛やかんざしをはじめ、江戸時代のさまざまな髪型の模型や、筥迫、紅板、着物、さらには矢立や印籠など、日本工芸の技や粋が凝縮された作品を精選して紹介しています。

髪飾りに魅入られた女性-岡崎智予

02.jpg?1716348374210

03.jpg?1716348394408

小説『光琳の櫛』(芝木好子著、1979年 新潮社)は2万点もの櫛を一夜にして手放した主人公が、その後料亭の女主人となり、再び櫛の蒐集を始め、並々ならぬ情熱を注ぐ話です。この小説のモデルとなったのが、岡崎智予です。

岡崎は、小説同様、膨大な数の櫛のコレクションを一度手放しています。しかし、櫛への思いを断ち切れず、取りつかれたように蒐集し直しました。

そして、それらのコレクションを引き取り、美術館を建設し、散逸させることなく保存・公開したのが、小澤酒造株式会社の名誉会長である小澤恒夫でした。

細見美術館の第一展示室では、岡崎の愛用の鏡、お気に入りの衣装、さらには交流のあった歌舞伎俳優・坂東玉三郎から寄贈された舞台衣装などが展示されています。

櫛の歴史

04.jpg?1716348568531

05.jpg?1716348586247

日本の櫛の歴史は、古く縄文時代にまで遡ります。当時、櫛は髪をまとめるだけではなく、呪術的要素も持ち合わせていたといいます。奈良時代には大陸から櫛が輸入されており、正倉院には象牙の横長櫛も遣っています。

しかし、平安時代以降、江戸時代までの700年間、女性の髪型は主に垂髪であったため、実用的な梳き櫛以外の櫛ー飾り櫛は発展しませんでした。

そして、江戸時代前後から、上流階級、一般庶民、遊女といった身分を問わず、女性たちの髪型は結髪の時代を迎えました。

それ以降、櫛・簪・笄は、髪型の変化・流行に合わせて展開し、女性の髪を美しく飾り、そして慈しまれ続けました。

在銘の美

06.jpg?1716348761515

07.jpg?1716348787462

櫛や簪の制作を手掛けたのは、絵師、蒔絵師、べっ甲や象牙の彫師、錺り(金物)職人など、他の調度や飾りものなども扱う工人たちでした。元々、注文に応じて作られ、納められるそうした道具類には、作り手の名が記されるということがほとんどありませんでした。

しかしエキスパートたちの仕事は、独特の意匠や巧みな細工が評判を呼び、多くの人々に望まれ、その名を記すことが求められるようになり、人気のブランドへと成長していきました。

憧れとトレンド

08.jpg?1716348946063

多様な意匠を持つ、櫛や簪。大切な髪を飾るものなので、縁起のいい文様から王朝の物語、和歌に謳われた名所「歌枕」など、装う人の趣味や教養の高さをさりげなくうかがわせます。

そして、小さく限られた画面ではありますが、その制約を逆手にとって、構図の捉え方、モチーフのデフォルトやトリミングなど、様々な工夫が凝らされています。

現代の眼にも斬新なデザイン、意表をつく趣向は、当時の作り手と使い手双方のセンスが見事に反映されています。

こだわりの材質と技法

09.jpg?1716349156475

10.jpg?1716349181114

簪の先から鎖や様々な小物を飾り提げた「びらびら簪」。江戸後期に振袖を着た若い女性たちの間で大流行しました。


櫛や簪をはじめとする様々な髪飾りは、それぞれ髪型を形作るための役割を担っており、その機能を果たしつつ、髪の美しさを引き立て、さらに華やかに飾るものです。

工芸品としても服飾品としても、ごく小さな髪飾りですが、そこには木地やガラス、さらに象牙、べっ甲、珊瑚や翡翠などの高価で貴重な素材、そして金銀の蒔絵・螺細・嵌装(がんそう)といった細緻な技が駆使されています。材質に適った細工、意匠にふさわしい素材が選び抜かれ、見事な芸術品が作り出されました。

美しく装う11.jpg?1716349997516

12.jpg?1716350016353

琳派の画家として知られる尾形光琳が図案を手掛けた鷺蒔絵櫛「法橋光琳(印)」銘。


古来、女性たちは美しく装い、自らを飾ることに情熱を傾けてきました。江戸時代は、現代ほどファッションやコスメの情報に溢れていたわけではありませんが、参詣・遊山の旅が庶民に普及したことや、出版の隆盛により、服飾や美粧の流行も広まりました。

当時の風俗を伝える浮世絵や版本をみていくと、女性たちの美しくなるための気合が伝わってきます。決まりやしきたりの中で、自分を美しく、素敵に見せようとするテクニックは、現代の女性より上手だったかもしれません。


以上、細見美術館で開催中の展覧会「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 ときめきの髪飾り―おしゃれアイテムの技と美―」についてご紹介しました。岡崎智予が熱き思いで収集したコレクションを散逸させることなく、見る人にときめきを届け続ける澤乃井櫛かんざし美術館の精華を、ぜひこの機会にご堪能ください。 


■「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵  ときめきの髪飾り-おしゃれアイテムの技と美-」 
 会期:2024年4⽉27⽇(⼟)〜8⽉4⽇(⽇) 

 前期:4⽉27⽇(⼟)〜6⽉16⽇(⽇)/後期:6⽉18⽇(⽕)〜8⽉4⽇(⽇)

会場: 細⾒美術館 京都市左京区岡崎最勝寺町6-3

 開館時間:午前10時〜午後5時 

 休館⽇:毎週⽉曜⽇(祝⽇の場合、翌⽕曜⽇)

 ⼊館料:⼀般 1,800円  学⽣ 1,200円

京都 細見美術館 The Hosomi Museum Kyoto (emuseum.or.jp)